文字サイズ

令和6年度 産業部会活動

【会員サービス及び付随事業】

(1)ICTを利活用した多様な事業や情報通信事業の情報提供及び支援
  講演会の活動は、官公庁、通信事業者、大学、関係団体等の有識者などの講演を幅広いテーマに基づき例年並みの件数を実施しました。
 また、令和6年度よりブロードバンド・ユビキタス調査会、ならびにコンテンツ・アプリケーション調査会を統合してIT動向調査会を発足しました。統合に合わせて登録者を募集したことで、以前よりも平均参加人数が増加しています。調査会の出席人数は会費口数に応じて制限することで会員の貢献に応えると共に、大口会員向けに行っていたゲスト講演会は懇談会に統合し、講演会の回数は維持しつつ、講演会の形態を整理して分かり易くしました。
 講演会は講演の受講とともに、講師と会員及び会員相互の意見交換の場ともなることを意識して、会場での講演を基本とし、講師との名刺交換会も継続実施しました。一方、講演模様をライブ中継するハイブリッド開催とすることで、会場で参加できない会員がどこからでもロケーションフリーで受講できるサービスは継続しました。更に、ライブ中継の仕組みを利用した海外在住の講師による講演も継続実施しました。
 諸物価上昇の中、開催会場の選定や参加人数に合わせた会場サイズの縮小等を行いコスト削減にも努めました。
 地方講演は札幌で開催し、さくらインターネットの田中社長と東日本電信電話の星野副社長に講演頂きました。またこれに続けて開催したさくらインターネットの石狩データセンタとエスコンフィールドを訪問する見学会は、希望者多数のため参加者を制限せざるをえないほど関心を集めました。
 また、コロナ禍により中断していた首都圏での見学会をKDDI社の協力により再開しました。
 関連団体からの要望による講演会の開催・案内に協力しました。

         〔表1 講演等活動総括〕

項目 実施回数 参照
懇談会 18 表3-1
IT動向調査会 17 表3-2
国際ビジネス調査会 3 表3-3
特別講演会 3 表3-4
グループ活動 23 表3-5
見学会 3 表3-6
紹介セミナー 3 表3-7

 

         〔表2 調査会登録人数〕

会合名 登録社数 登録人数
IT動向調査会 108 190
国際ビジネス調査会 56 63

※令和6年末現在
※懇談会や特別講演会は対象会員会社社員であれば何人でも参加可能ですが、
 調査会は会員口数に応じた人数までの登録者が参加可能

①懇談会        
                 〔表3-1 懇談会〕

月日 講 師 テ ー マ 参加数 開催場所
439 1/26 総務省 総合通信基盤局
 電気通信事業部長
       木村 公彦 氏
電気通信事業分野の政策動向 85名 イイノカンファレンスセンター
+ライブ配信
440 2/7 日本電信電話㈱
 人間情報研究所
 主任研究員 巻口 誉宗 氏
 研究員   神田 琢也 氏
〔パネリスト〕
東京電機大学
 システムデザイン工学部長
 教授    前田 英作 氏
㈱フジクラ
 シニアアドバイザー
       稲葉 雅人 氏
日本放送協会 技術局
 管理部 エキスパート
       永田 裕二 氏
海外イベント調査報告 CES2024 122名 経団連会館
+ライブ配信
441 3/8 ㈱NTTデータグループ 
 代表取締役副社長執行役員
㈱NTTデータ 
 代表取締役社長
        佐々木 裕 氏
Moving forward in Harmony 
~新生NTTデータの事業変革~
97名 経団連会館
+ライブ配信
442 4/4 〇日本電信電話㈱
 経営企画部門 
    事業計画担当部長
       小池 哲哉 氏
〇東日本電信電話㈱ 経営企画部
 経営マネジメント部門長
       小泉  圭 氏
「NTTグループの事業動向と2024年度事業計画」

「NTT東日本の2024年度事業計画等について」

335名 経団連会館
+ライブ配信
443 4/9 〇日本電信電話㈱
 経営企画部門 
    事業計画担当部長
       小池 哲哉 氏
〇西日本電信電話㈱
 経営企画部 経営管理部門長
      鈴木 裕二郎 氏
「NTTグループの事業動向と2024年度事業計画」

「NTT西日本の2024年度事業計画等について」

248名 ホテル日航大阪
+ライブ配信
444 4/12 ㈱情報通信総合研究所
 ICTリサーチ・コンサルティング部
 主席研究員 岸田 重行 氏
 主任研究員 中村 邦明 氏
〔パネリスト〕
慶應義塾大学
 名誉教授  笹瀬  巌 氏    
㈱ミライト・ワン
 常務執行役員 CDO
       井上 淳也 氏
富士通㈱ SVP
 エグゼクティブディレクター
       髙木 康志 氏
<情報通信月間参加行事>
MWC Barcelona 2024に見る世界の通信業界最新トレンド

165名 明治記念館
+ライブ配信
445 5/23 京都大学
 名誉教授  石田  亨 氏
〔パネリスト〕
東京電機大学
 システムデザイン工学部長
 教授    前田 英作 氏
KDDI㈱ 執行役員
㈱KDDI総合研究所
 代表取締役所長
       中村  元 氏
NTTテクノクロス㈱
 代表取締役社長
       岡  敦子 氏
<情報通信月間参加行事>
エージェントとアバター:メタバースの住人たち
45名

明治記念館

446 6/6 ㈱NTTドコモ
 執行役員 経営企画部長
 経営企画部  データ戦略企画室長
       坪谷 寿一 氏

NTTドコモグループの事業計画
(2023年度期決算より)

187名

経団連会館+ライブ配信

447 7/11

 

〇(公財)大阪観光局
  理事長  溝畑  宏 氏

〇NTTソルマーレ㈱
  代表取締役社長  
       朝日 利彰 氏

<情報通信月間参加行事>
「世界最高水準、アジアNo.1の国際観光文化都市・大阪を目指して」

「NTTソルマーレの生い立ちとネットビジネスの表と裏」

90名 QUINT BRIDGE
+ライブ配信
448 7/22 NTTイノベーティブデバイス㈱
 代表取締役副社長 兼 CTO
       富澤 将人 氏
NTTイノベーティブデバイスの取り組みについて 118名 経団連会館
+ライブ配信
449 7/23

 

㈱KDDI総合研究所

 無線部門 プロフェッショナル
       岸  洋司 氏

 AI部門 プロフェッショナル/
 Human-Centered AI研究所
 所長    小野 智弘 氏
 XR部門 プロフェッショナル
       柳原 広昌 氏
 KDDI research atelier 
 プロフェッショナル 菅野  勝 氏

<情報通信月間参加行事>
『「豊かな未来への挑戦」~KDDI総合研究所の研究開発~』

「6Gに向けた取り組み」

「AIの取り組み」

「XR技術に関する取り組み」

「ライフスタイル研究の取り組み」

106名 経団連会館
+ライブ配信
450 9/25 ソニー銀行㈱
 代表取締役社長  
       南  啓二 氏
〔パネリスト〕
東京電機大学
 システムデザイン工学部長
 教授    前田 英作 氏
テック情報㈱ 代表取締役会長
       板東 浩二 氏
NTTインフラネット㈱
 相談役   黒田 吉広 氏

価値創造への挑戦
~これまでの軌跡とこれから~

88名  経団連会館
+ライブ配信
451 10/3

〇さくらインターネット㈱
  代表取締役社長
       田中 邦裕 氏

〇東日本電信電話㈱
  代表取締役副社長 
  副社長執行役員
       星野 理彰 氏

 「さくらインターネットの歩みと日本のインフラの未来」

「「これからのつなぐ」を創る」

162名  ANAクラウン
プラザホテル札幌
+ライブ配信
452 11/19 〇NTTインフラネット㈱
  代表取締役社長  
       上原 一郎 氏

〇国土交通省 総合政策局
  公共事業企画調整課
  課長   池口 正晃 氏

「ソーシャルインフラ・イノベーションを追求し、新しい社会つくりに貢献」

「国土交通省におけるインフラメンテナンスの取組」
~地域インフラ群再生戦略マネジメントの実現に向けて~

118名 経団連会館
+ライブ配信
453 12/6

〇(公社)2025年日本国際博覧会協会
  事務総長 石毛 博行 氏

〇西日本電信電話㈱
  代表取締役社長
  社長執行役員
       北村 亮太 氏

「大阪・関西万博の成功に向けて」
~くるぞ万博、いくぞ万博、いかすぞ万博~

「持続可能な地域社会の実現に向けて」
~バリュークリエーションパートナーとして新たな価値創造に挑戦~

154名

ホテル日航大阪
+ライブ配信

454 12/10 NTTテクノクロス㈱
 代表取締役社長  
       岡  敦子 氏
NTTテクノクロスの今後の取り組み 85名

経団連会館
+ライブ配信

455 12/13 日本電信電話㈱ 執行役員
 研究開発マーケティング本部
 研究企画部門長  
       木下 真吾 氏
世界COEをめざすNTT研究所の取り組み 120名

経団連会館
+ライブ配信

456 12/18 ㈱NTTドコモ 執行役員
 ネットワーク本部長  
       引馬 章裕 氏
〔パネリスト〕
慶應義塾大学
 名誉教授  笹瀬  巌 氏
㈱フジクラ 
 シニアアドバイザー
       稲葉 雅人 氏
富士通㈱ SVP
 システムプラットフォームビジネスグループ
 エグゼクティブディレクター
       髙木 康志 氏

ドコモネットワークの取り組み 222名

明治記念館
+ライブ配信

 

②IT動向調査会
                 〔表3-2 IT動向調査会〕

月日 講 師 等 テ ー マ 開催場所
1 2/7 日本電信電話㈱ 人間情報研究所
 主任研究員         巻口 誉宗 氏
 研究員           神田 琢也 氏
〔パネリスト〕
東京電機大学 システムデザイン工学部長・教授
               前田 英作 氏
㈱フジクラ
 シニアアドバイザー     稲葉 雅人 氏
日本放送協会 技術局 管理部
 エキスパート        永田 裕二 氏

<懇談会と合同>

海外イベント調査報告CES2024

経団連会館
+ライブ配信

2 2/14 NTTコミュニケーションズ㈱
 情報セキュリティ部長    小山  覚 氏
〔パネリスト〕
慶應義塾大学 名誉教授    笹瀬  巌 氏
日本電気㈱ シニアアドバイザー
               伊藤 幸夫 氏
日本コムシス㈱
 取締役 常務執行役員    北口 隆也 氏

NTTコミュニケーションズのサイバーセキュリティ対策
〜攻撃者に鍛えられた10年間とサイバー安全保障に向けた取り組み〜

明治記念館
+ライブ配信

3 3/28 ㈱NTTドコモ 
  チーフ セキュリティ アーキテクト
  経営企画部 セキュリティイノベーション統括
  コーポレートエバンジェリスト  森山 光一 氏
〔パネリスト〕
東京電機大学 システムデザイン工学部長・教授
               前田 英作 氏
㈱NTTドコモ 
 代表取締役副社長      田村 穂積 氏
㈱NTTファシリティーズ
 監査役           田中 基夫 氏

高まるセキュリティリスクへの対策について
~お客さまを守るための「デジタルアイデンティティ」によるアプローチ~

明治記念館
+ライブ配信

4 4/12 ㈱情報通信総合研究所
 ICTリサーチ・コンサルティング部
 主席研究員         岸田 重行 氏
 主任研究員         中村 邦明 氏
〔パネリスト〕
慶應義塾大学 名誉教授    笹瀬  巌 氏    
㈱ミライト・ワン
 常務執行役員 CDO     井上 淳也 氏
富士通㈱ SVP エグゼクティブディレクター
               髙木 康志 氏

<懇談会と合同>

MWC Barcelona 2024に見る世界の通信業界最新トレンド

明治記念館
+ライブ配信

5 4/25 ㈱NTTデータグループ 執行役員
 技術革新統括本部長     田中 秀彦 氏
〔パネリスト〕
慶應義塾大学 名誉教授    笹瀬  巌 氏
NTTインフラネット㈱
 相談役           黒田 吉広 氏
日本コムシス㈱
 取締役 常務執行役員    北口 隆也 氏

ビジネスにも変革をもたらす最新技術トレンド
~NTT DATA Technology Foresight 2024~

明治記念館
+ライブ配信

6 5/23 京都大学 名誉教授      石田  亨 氏
〔パネリスト〕
東京電機大学 システムデザイン工学部長・教授
               前田 英作 氏
KDDI㈱ 執行役員
㈱KDDI総合研究所 代表取締役所長
               中村  元 氏
NTTテクノクロス㈱
 代表取締役社長       岡  敦子 氏
<懇談会と合同>

エージェントとアバター:メタバースの住人たち

明治記念館
+ライブ配信
7 6/4 国立研究開発法人 情報通信研究機構
 量子ICT協創センター 研究センター長
               藤原 幹生 氏
〔パネリスト〕
慶應義塾大学 名誉教授    笹瀬  巌 氏
KDDI㈱ 執行役員
㈱KDDI総合研究所 代表取締役所長
               中村  元 氏
㈱NTTファシリティーズ
 監査役           田中 基夫 氏

量子暗号技術を用いた安全な情報通信社会

経団連会館
+ライブ中継

8 6/7

NTTコミュニケーションズ㈱
 執行役員 ビジネスソリューション本部
 スマートワールドビジネス部長   
              福田 亜希子 氏
〔パネリスト〕
東京電機大学 システムデザイン工学部長・教授
               前田 英作 氏
NTTコミュニケーションズ㈱ 
 代表取締役副社長      梶村 啓吾 氏
㈱NTTデータグループ
 代表取締役副社長 執行役員
㈱NTTデータ 代表取締役社長 
               佐々木 裕 氏

生成AIというビジネスパートナー
~新たな可能性とビジネス変革~

経団連会館
+ライブ中継

9 6/28 ふるさと熱電㈱
 代表取締役社長       赤石 和幸 氏
〔パネリスト〕
慶應義塾大学 名誉教授    笹瀬  巌 氏
東日本電信電話㈱
 代表取締役副社長      星野 理彰 氏
テック情報㈱ 代表取締役会長 板東 浩二 氏

地熱発電の普及戦略
「地域」×エネルギーのアプローチ

明治記念館
+ライブ中継

10 7/2

日本電信電話㈱
  フェロー コミュニケーション科学基礎研究所 
  メディア情報研究部    物性科学基礎研究所
  バイオメディカル情報科学研究センタ
               柏野 邦夫 氏
〔パネリスト〕
慶應義塾大学 名誉教授    笹瀬  巌 氏
東日本電信電話㈱
 代表取締役副社長      星野 理彰 氏
日本電信電話㈱ 情報ネットワーク総合研究所長
               辻 ゆかり 氏

バイオメディカル情報科学の最新動向
~AI✕医療の展望~

明治記念館
+ライブ中継

11 7/30

富士通㈱ ネットワークソフトウェア&インテグレーションビジネスユニット
 グローバルネットワークソフトR&D事業部 シニアディレクター
               大隅  司 氏
〔パネリスト〕
慶應義塾大学 名誉教授    笹瀬  巌 氏
日本電信電話㈱ 情報ネットワーク総合研究所長
               辻 ゆかり 氏
日本放送協会 放送技術研究所
 スマートプロダクション研究部長 
               山田 一郎 氏

ネットワーク運用管理の高度化に関する富士通の取り組み
~AI/ML技術活用の事例と方向性~

明治記念館
+ライブ中継

12 9/19

京都大学 経営管理大学院 客員教授
元オムロン㈱ イノベーション推進本部 シニアアドバイザー
               竹林  一 氏
〔パネリスト〕
慶應義塾大学 名誉教授    笹瀬  巌 氏
日本電気㈱ 上席アドバイザー 伊藤 幸夫 氏
㈱ミライト・ワン 常務執行役員 CDO
               井上 淳也 氏

イノベーションの実践知
~ヘトヘトからワクワクへの挑戦~

明治記念館
+ライブ中継

13 9/25

ソニー銀行㈱ 代表取締役社長 南  啓二 氏
〔パネリスト〕
東京電機大学 システムデザイン工学部長・教授
               前田 英作 氏
テック情報㈱ 代表取締役会長 板東 浩二 氏
NTTインフラネット㈱
 相談役           黒田 吉広 氏

<懇談会と合同>

価値創造への挑戦
~これまでの軌跡とこれから~

経団連会館
+ライブ中継

14 10/30

NTTグリーン&フード㈱
 代表取締役社長       久住 嘉和 氏
〔パネリスト〕
慶應義塾大学 名誉教授    笹瀬  巌 氏
NTTコミュニケーションズ㈱
 代表取締役副社長      大土  拓  氏
NTTテクノクロス㈱
 代表取締役社長       岡  敦子 氏

循環型陸上養殖を通じた食料問題・環境問題解決への挑戦

明治記念館
+ライブ中継

15 11/13

〇東芝デジタルソリューションズ㈱
  デジタルエンジニアリングセンター
  マネージドサービス推進部 第一担当
  フェロー         二見 公彦 氏
〇東芝デジタルソリューションズ㈱
  スマートマニュファクチャリング事業部
  電力&次世代 EAMソリューション技術部
  電力&EAMソリューション技術第一担当
               船江 公希 氏
〔パネリスト〕
慶應義塾大学 名誉教授    笹瀬  巌 氏
NTTインフラネット㈱
 相談役           黒田 吉広 氏
㈱ミライト・ワン 常務執行役員 CDO
               井上 淳也 氏

アセットマネジメントの課題を解決するデータの活用について

明治記念館
+ライブ中継

16 11/15

東京大学 総長特別参与
東京大学大学院 工学系研究科 教授
               沖  大幹 氏
〔パネリスト〕
東京電機大学 システムデザイン工学部長・教授
               前田 英作 氏
日本コムシス㈱
 取締役 常務執行役員    北口 隆也 氏
日本電信電話㈱ 情報ネットワーク総合研究所長
               辻 ゆかり 氏

水と気候変動と持続可能な社会の構築

経団連会館
+ライブ中継

17 12/18

㈱NTTドコモ  執行役員 ネットワーク本部
 ネットワーク部長  引馬 章裕 氏
〔パネリスト〕
慶應義塾大学 名誉教授    笹瀬  巌 氏
㈱フジクラ
 シニアアドバイザー     稲葉 雅人 氏
富士通㈱ SVP システムプラットフォームビジネスグループ 
 エグゼクティブデレィレクター     髙木 康志 氏

<懇談会と合同>

ドコモネットワークの取り組み

明治記念館
+ライブ中継

 

③国際ビジネス調査会
               〔表3-3 国際ビジネス調査会〕

月日 講 師 テ ー マ 開催場所
70 2/29

エクシオグループ㈱
 特別参与     松田 栄一 氏
(MG EXEO Network Inc. 前 CEO)

東南アジアの日系エンジニアリング会社の経営者として学んだこと(7年間のフィリピンでの実務を通じて) 明治記念館
+ライブ中継
71 5/31 富士通㈱ コンバージングテクノロジー研究所
 ソーシャルテクノロジー社会実装推進室
 Ontennaプロジェクトリーダー  
          本多 達也 氏
デンマークにおけるウェルビーイングの取組みとトラスト社会の醸成 明治記念館
+ライブ中継
72 10/16 スタートアップ  コーチ&コンサルタント
        葉 マリレーナ 氏
(前  Numi Foods GmbH
   共同設立者 & CEO)
ベルリンのスタートアップエコシステムについて オンライン開催

 

④特別講演会
               〔表3-4 特別講演会〕

月日 講 師 テ ー マ 参加数 開催場所
100 5/15 総務省 総合通信基盤局
〇電気通信事業部
 事業政策課 統括補佐
      髙橋 真紀 氏
〇電波部 電波政策課
 統括補佐 谷口 宏樹 氏

<情報通信月間参加行事>
「電気通信事業分野の政策動向」

「電波政策の最新動向」

155名 イイノカンファレンスセンター
+ライブ配信
101 5/17 総務省 情報流通行政局
〇情報通信政策課 統括補佐 
      金子 裕介 氏

〇放送政策課 統括補佐
      田中 昭男 氏

<情報通信月間参加行事>
「活力ある地域社会を実現するための総務省の取組について」

「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討について」

93名 イイノカンファレンスセンター
+ライブ配信
102 6/13 総務省 国際戦略局
〇国際戦略課 統括補佐
      小村 将之 氏
〇技術政策課 統括補佐
      田中 隆浩 氏

<情報通信月間参加行事>
「総務省のICT国際戦略」

「Beyond 5G(6G)に向けた情報通信技術政策」

86名 イノカンファレンスセンター
+ライブ配信

 

⑤グループ活動
               〔表3-5 グループ活動〕

グループ名 参加社数 開催数
電気通信動向研究グループ 10 4
通信線路動向研究グループ 27 4
線材工事・LAN・ビル配線動向研究グループ 24 5
電力グループ 3 5
宅内技術研究グループ 4 5

 

⑥見学会
               〔表3-6 見学会〕

月日 見学先 参加数
30 10/4 ・さくらインターネット石狩データセンター
・エスコンフィールド北海道
43名
31 10/29 KDDI MUSEUM 16名
32 11/7 KDDI MUSEUM 16名

 

⑦紹介セミナー
               〔表3-7 紹介セミナー〕

月日 テーマ・講師・内容 等 開催場所
3/11 NPO法人国際CIO学会講演会
 主催:NPO法人国際CIO学会
 共催:早稲田大学電子政府・自治体研究所
 後援:(一社)電気通信協会 他
〇基調講演「少子高齢人口減少社会と地方DX及び行財政問題」(仮)
  総務省 事務次官  内藤 尚志 氏
〇パネル討論「グローバルな先端技術の新動向 -日本再生の切り札は-」
〔モデレータ〕
岩﨑 尚子 氏(国際CIO学会理事長、早稲田大学電子政府・
        自治体研究所教授、総務省及びデジタル庁各審議会委員)
〔パネリスト〕
藤原  遠 氏(NTTデータグループ 顧問、 NTTデータ先端技術社長)
石井 義則 氏(情報通信ネットワーク産業協会常務理事、電気通信協会理事)
五味 和洋 氏(NTTリサーチ社長)

早稲田大学

 

6/10 第41回ブロードバンド特別講演会
 主催:NPO法人ブロードバンド・アソシエーション
 共催:(一社)電気通信協会 他

『生成AI時代への日本の挑戦』
〇基調講演「生成 AI・マルチモーダル AI の展開と AI ガバナンス」
  須藤  修  氏(中央大学国際情報学部教授、中央大学ELSIセンター所長)
〇特別講演「生成 AI の現状と今後」
  野原  諭 氏(経済産業省 商務情報政策局長)
〇パネルディスカッション
 「生成 AI 時代に日本は世界をリードできるのか」
 〔モデレータ〕
関口 和一 氏(MM 総研 代表取締役所長)
〔パネリスト〕
野口  圭 氏(日本電気 NEC Generative AI Hub シニアエバンジェリスト)
曽根岡 侑也 氏(ELYZA 代表取締役)
木下 真吾 氏(日本電信電話 執行役員 研究企画部門長)
平野 未来 氏(シナモン 代表取締役 Co-CEO)
宇都宮 聖子 氏(AWS ジャパン(同) プリンシパル AI/ML ソリューションアーキテクト)

コングレスクエア
日本橋
からの
ライブ配信
12/16 第42回ブロードバンド特別講演会
 主催:NPO法人ブロードバンド・アソシエーション
 共催:(一社)電気通信協会 他

『デジタル時代の日本のサイバーセキュリティ戦略』
〇基調講演「デジタル依存時代のサイバーセキュリティ・レジリエンス」
  後藤 厚宏  氏(情報セキュリティ大学院大学 学長)
〇特別講演「我が国のサイバーセキュリティ政策の取組状況について」
  山内 智生 氏(総務省 サイバーセキュリティ統括官)
〇パネルディスカッション
 「どうする日本のサイバーセキュリティ戦略」
 〔モデレータ〕
関口 和一 氏(MM 総研 代表取締役所長)
〔パネリスト〕
後藤 厚宏 氏(情報セキュリティ大学院大学 学長)
齊藤 宗一郎 氏(NTTセキュリティ・ジャパン 営業本部 本部長/CISOアドバイザー)
佐藤 徳之 氏(マーシュ ジャパン シニア エバンジェリスト、サイバー&ストラテジー)
山岡 裕明 氏(八雲法律事務所 弁護士)

コングレスクエア
日本橋
からの
ライブ配信

 

(2)若手・中堅の育成(フォーラム活動)

 フォーラム活動は、情報通信産業界の活性化に欠かせない、次代を担う人材に、業種・職種を越えた横断的な啓発・交流の場を提供することを目的として実施しています。異なる会社のメンバでチームを構成し、与えられたテーマに関して9か月程度メンバで議論をして提言を出します。
 新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけにして、それまで行っていた集合形式による会議には拘らず、オンラインコミュニケーションツールを導入しています。これを活用してロケーションに拘らないチーム構成としています。また、チャットでのやり取り、オンライン会議や議事の記録等、コミュニケーションツールの積極的活用を促し、議論や情報のやり取り等を効率化しています。
 一方で対面によるメリットも考慮し、発足会・初会合と成果報告会ならびに各チームの代表幹事が集まる代表幹事会は会場集合を原則として開催しました。

  ① 令和5年度フォーラム活動状況
   1)参加状況
   令和5年度は、会員企業30社95名の方にご参加いただきました。

  事業者 機材メーカ 線材メーカ 工事会社 その他 合計
会社数 2 10 2 9 7 30
参加者 2 20 2 40 31 95

   
            2)チーム構成
   チーム構成は次表のとおり11チームで実施いたしました。

  チーム名 検討テーマ 参加人数
1 地方創生の課題とICT等を活用した働き方改革の提言 9名
2 労働力不足を補うDXによる働き方改革の提言 9名
3 農業分野における課題とICT等が果たすべき役割の提言 9名
4 脱炭素社会実現に向けた社会環境やICTが果たすべき役割の提言 9名
5 デジタル行政が果たすべき役割と国民サービス向上の提言 6名
6 宇宙ビジネスを支える通信インフラのあるべき姿の提言 9名
7 スーパーシティ特区が情報通信業界にもたらす社会変革とその可能性の提言 9名
8 WithコロナからAfterコロナに向けた今後の働き方改革の提言 8名
9 ワイヤレス高速大容量通信を活用した新サービス創出と社会実装に向けた提言 9名
10 IOWN構想が情報通信産業にもたらす変革の可能性とその将来の提言 9名
11 AIの進化がもたらす産業へのインパクトと生き残りに向けた提言 9名

   
   3)活動経緯
   令和5年度の主な活動経緯は以下のとおりです。

      発足会・初会合   令和5年 5月31日
      代表幹事懇談会   令和5年 7月25日
                令和5年11月22日
      成果報告会     令和6年 2月22日
         客員講演会     令和5年11月21日~12月18日 計11回
      会合総回数     計324回

 成果報告会は、メンバー以外の会員の参加も得て、454名により、経団連会館 国際会議場において開催いたしました。。
 なお、報告会終了後チームのメンバーを囲み、参加者全員による懇親パーティを開催いたしました。
 

  ② 令和6年度フォーラム活動状況
   1)参加状況
   令和6年度は、会員企業24社72名の方にご参加いただいております。

  事業者 機材メーカ 線材メーカ 工事会社 その他 合計
会社数 3 7 0 7 7 24
参加者 3 18 0 28 23 72

   
            2)チーム構成
   チーム構成は次表のとおり9チームで実施しています。

  チーム名 検討テーマ 参加人数
1 労働力不足解消に向けたICTを活用した働き方改革の提言 9名
2 防災/減災/早期復旧に向けた情報通信業界が果たすべき役割の提言 7名
3 少子高齢化が抱える課題と情報通信が果たすべき役割の提言 9名
4 宇宙ビジネスにおける課題と情報通信産業が果たすべき役割の提言 9名
5 情報通信業界におけるAIビジネスのあるべき姿の提言 8名
6 情報通信ネットワークの未来創造と、その実装に向けた提言 8名
7 仮想現実等が牽引する新たなビジネスとインフラのあるべき姿の提言 9名
8 デジタルツインの時代における情報セキュリティの課題とあるべき姿の提言 6名
9 情報通信産業におけるロボット活用に向けた提言 7名

   
   3)活動経緯
   令和6年度の主な活動経緯は以下のとおりです。

      発足会・初会合   令和6年 5月28日
      代表幹事懇談会   令和6年 7月24日
                令和6年11月28日
      成果報告会     令和7年 2月27日(予定)
         客員講演会     令和6年11月1日
                ~令和6年12月19日 計9回(次表のとおり)
      会合総回数     計238回(12月末現在)

 成果報告会は、メンバー以外の会員も参加し、経団連会館 国際会議場において開催いたしました。 
 なお、報告会終了後チームのメンバーを囲み、参加者全員による懇親パーティを開催いたしました。


   
4)客員講演会実施状況

チーム 月日 講 師 テ ー マ 開催場所
11/1

日本マネジメント総合研究所合同会社
 理事長   戸村 智憲 氏

激変社会をサステナブルにICTで乗り越える: 人手不足・離職リスク・シニア人材活用等のその先へ… オンライン開催
11/25

慶應義塾大学 大学院 
 メディアデザイン研究科
 特任助教  堀江  新 氏

身体感覚を共有する技術とその社会実装

日本コムシス
会議室

11/26

成蹊大学 Society 5.0研究所
 副所長  小川 隆申 氏

成蹊大学におけるSociety5.0に関わる取り組みと展望 成蹊大学
11/27

㈱wiwiw
 常務執行役員 
      寺西 知也 氏

仕事と育児の両立における講演会 オンライン開催
11/27

立命館大学 情報工学部
 教授   木村 朝子 氏

XR✕インタラクション オンライン開催
11/29 電気通信大学 大学院
 情報理工学研究科
 教授   横井 浩史 氏
 教授   姜  銀来 氏
BMI技術に関する講義 オンライン開催
12/5 ㈱三菱総合研究所
 ビジネス&データ・アナリスティクス本部
      柴垣 和広 氏
      板倉 豊和 氏
醸造匠AIと技術伝承の可能性 オンライン開催
12/16 ㈱Space Compass 
 宇宙DC事業部
 技術担当課長 田中 淳平 氏
 事業開発課長 木曽 将太 氏
-世界を変える宇宙通信
-Space Compassが目指す地上・非地上のインフラ統合
オンライン開催
12/19 日本電信電話㈱
 ソフトウェアイノベーションセンタ
      井上 知洋 氏
 社会情報研究所 
      高橋  慧 氏
IOWN-PETsについて オンライン開催

 

(3)刊行物の発刊

 協会雑誌「電気通信」に産業部会ニュース欄を設け、毎月活動状況及び今後の予定を周知いたしました。また、懇談会並びにテーマ調査会での講演の要約を掲載いたしました。